外国人技能実習制度は、我が国が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的としています。
技能実習制度は、研修生・技能実習生への技術・技能移転を図り、その国の経済発展を担う人材育成を目的とした、日本の国際協力・国際貢献の重要な一翼を担う制度です。
技能実習生にとっては、技能修得と帰国後の能力発揮により、自らの職業生活の改善向上が図れます。
2、技能実習生を派遣する外国の企業にとっては、修得した能力・ノウハウの活用による品質管理の徹底、職場規律の徹底、コスト意識の高揚を図れます。
3、日本の受入れ企業等にとっては、外国企業との関係強化、経営の国際化、社内の活性化、生産への貢献。などといった様々な利点が挙げられます。
FMCJでは、独自の運営・指導方法で日本でのトラブルを大きく軽減させ、受け入れ企業様と技能実習生のより良い関係づくりをお手伝いします。
(財団法人国際研修協力機構(JITCO)Web サイト「制度の沿革・背景」より一部抜粋)